- 2021年04月24日(土)
- 昇段審査会(大阪)
審査を受けない方も、指導員の方も参加可能ですので、皆様のご参加をお待ち申し上げております。
※尚、今後の動向次第で、日程が変更される可能性がありますので、予めご了承ください。

日程 |
4月24日(土) |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講師 |
山本晶一師範 各審査員 |
||||||||||||
受験可能資格 |
心身統一道 上級~中伝及び心身統一合氣道初段~四段まで ※四段を受験の際は事前に論文の提出(締め切り:各日程初日の2週間前)が必要となります。 ※多人数掛けに関しまして60歳以上の方は免除となりますが、ご希望により受験することも出来ます。申込用紙の多人数掛け欄にチェックを入れてください。 ※受身のみの方も、講習は始めから受講いただきますようお願いいたします。 |
||||||||||||
スケジュール |
|
||||||||||||
講習会費 |
●受験の方 8,800円(税込) ●再受験の方 3,300円(税込) ●受身のみの方 3,300円(税込) ●講習会のみ参加 ・指導員(審査資格者) 3,300円(税込) ・指導員 5,500円(税込) ・会員 5,500円(税込) |
||||||||||||
持物 |
●道着一式 ●誦句集 ●短刀・木剣・杖 ●筆記用具 ●各自必要な物 |
||||||||||||
ご見学希望の皆様へ | 審査会のご見学を希望される場合は、無料にてご見学いただけますが、審査開始時間を過ぎますと受験者の氣を乱す恐れがございますので途中での入・退出は出来ません。時間厳守をお願い致します。 | ||||||||||||
四段審査項目について |
①一次審査【締め切り:2021年4月10日(土)】 論文(氣の呼吸法と氣の意志法の技への活用/日常生活への活用) 形式 1,600文字以上、2,000文字以内(400字詰め原稿用紙4枚~5枚の分量) ②二次審査 ・独り技(合氣体操)より5つ指定(当日に指定) ・剣技第一・第二、杖技第一・第二 ・5級~1級の技から7つ指定(当日に指定)※受身は本部で準備いたします 例:・五級技より 片手取り転換呼吸投げ・四級技より 横面打ち四方投げ・三級技より 肩取り二教、肩取り三教 ・二級技より 天地投げ・一級技より 胸突き前方投げ、後ろ手首取り一教 ※なお、心身統一合氣道四段審査を受験される際には、参段取得後3年以上稽古を積んでいることと、心身統一道中伝を取得している必要があります。 |
||||||||||||
注意事項 |
必ずお読みいただき、同意された上でお申し込みください。
|