セミナー・講習会




全て

  • 2022年06月20日(月)
  • ご案内

第1シリーズ 体技講習(オンライン)全4回「第1、2、6、9体技」※オンデマンド配信中

2022年10月以降の昇段審査より、弐段以上の審査項目に「体技」が追加されます。 皆様のご参加...詳細を見る

  • 2022年08月01日(月)
  • ご案内

第2シリーズ 体技講習(オンライン)全4回「第11、12、14、17体技」※オンデマンド配信中

2022年10月以降の昇段審査より、弐段以上の審査項目に「体技」が追加されます。 皆様のご参加...詳細を見る

  • 2022年09月12日(月)
  • ご案内

第3シリーズ 体技講習(オンライン)全4回「第21、22、23、24体技」※オンデマンド配信中

2022年10月以降の昇段審査より、弐段以上の審査項目に「体技」が追加されます。 皆様のご参加...詳細を見る

  • 2022年12月19日(月)
  • ご案内

第4シリーズ 体技講習(オンライン)全3回「第3、4、7、8体技」

2022年10月以降の昇段審査より、弐段以上の審査項目に「体技」が追加されます。 皆様のご参加...詳細を見る

  • 2023年03月13日(月)
  • ご案内

第5シリーズ 体技講習(オンライン)全5回「第10、13、16、18、19体技」

2022年10月以降の昇段審査より、弐段以上の審査項目に「体技」が追加されました。 皆様のご参...詳細を見る

  • 2023年08月11日(金)
  • ご案内

夏のオンライン特別講座(心身統一道 集中特訓)

  • 2023年09月16日(土)
  • ご案内

第42回全日本心身統一合氣道競技大会

  • 2023年09月30日(土)
  • ご案内

2023年度 指導者講習(長野)

師範・審査員は指導者講習を年2回以上、リスクマネジメント講座を年1回以上、ハラスメント防止トレー...詳細を見る

  • 2023年10月01日(日)
  • ご案内

2023年度 氣の講座:東京会場

心身統一合氣道でお伝えしている「氣」は、特別な人だけが持つ特別な力ではなく、誰もが持っていて、誰...詳細を見る

  • 2023年10月01日(日)
  • ご案内

2023年度 氣の講座:大阪会場

心身統一合氣道でお伝えしている「氣」は、特別な人だけが持つ特別な力ではなく、誰もが持っていて、誰...詳細を見る

  • 2023年10月07日(土)
  • ご案内

体技講習(栃木)

「体技講習(栃木)」を開催いたします。

  • 2023年10月07日(土)
  • ご案内

大阪 秋の陣

秋の3連休、大阪弁とB 級グルメを堪能しつつ、心身統一合氣道 を極 めつくす、 大阪ならではの...詳細を見る

  • 2023年10月14日(土)
  • ご案内

昇段審査(大阪)

この度昇段審査及び講習会を下記の日程にて開催させていただきますのでここにご案内申し上げます。 ...詳細を見る

  • 2023年10月14日(土)
  • ご案内

氣圧法スクーリング(東京)

この度下記要領にて、氣圧法スクーリングを開催いたします。皆様のご参加をお待ちいたしております。

  • 2023年10月21日(土)
  • ご案内

昇段審査(名古屋)

この度昇段審査及び講習を下記の日程にて開催させていただきますのでここにご案内申し上げます。 ...詳細を見る

  • 2023年10月22日(日)
  • ご案内

2023年度 指導者講習(名古屋)

師範・審査員は指導者講習を年2回以上、リスクマネジメント講座を年1回以上、ハラスメント防止トレー...詳細を見る

  • 2023年10月22日(日)
  • ご案内

2023年度 氣の講座:栃木会場

心身統一合氣道でお伝えしている「氣」は、特別な人だけが持つ特別な力ではなく、誰もが持っていて、誰...詳細を見る

  • 2023年10月28日(土)
  • ご案内

竹斬りの行・息心の行・剣技講習(栃木)

この度、竹斬りの行・息心の行・剣技講習(栃木)を下記の日程にて開催いたしますのでここにご案内申し...詳細を見る

  • 2023年10月29日(日)
  • ご案内

2023年度 氣の講座:名古屋会場

心身統一合氣道でお伝えしている「氣」は、特別な人だけが持つ特別な力ではなく、誰もが持っていて、誰...詳細を見る

  • 2023年10月29日(日)
  • ご案内

2023年度 体技講習会:大阪会場

昇段審査の項目改定に伴いまして、皆様の体技を学ぶ機会を増やすべく、光心館道場で行う「体技講習会」...詳細を見る

無料体験・見学のご予約は、お近くの道場・教室まで
検索はこちら

心身統一合氣道会では「合気道」の表記について、「氣」という旧字体を用いています。
「米」は四方八方に広がる形であり、氣は出すもの、また氣は通うものであるという「氣の原理」に基づいています。


top