セミナー・講習会




全て

  • 2025年05月11日(日)
  • ご案内

2025年度 指導者講習(福岡)

2025年4月から2026年3月までの指導者講習のご案内をさせて頂きます。 師範・審査員は指導...詳細を見る

  • 2025年05月11日(日)
  • ご案内

昇段審査受験者特訓(仙台)

「昇段審査受験者特訓」は、受験直前の方も、数年後の受験を目指している方も受講いただける講習です。...詳細を見る

  • 2025年05月11日(日)
  • ご案内

2025年度 氣の講座:東京会場

心身統一合氣道でお伝えしている「氣」は、特別な人だけが持つ特別な力ではなく、誰もが持っていて、誰...詳細を見る

  • 2025年05月13日(火)
  • ご案内

2025年度 指導者講習(神奈川)

2025年4月から2026年3月までの指導者講習のご案内をさせて頂きます。 師範・審査員は指導...詳細を見る

  • 2025年05月18日(日)
  • ご案内

本部道場主催「藤平光一先生記念特別稽古(栃木)」

  • 2025年05月24日(土)
  • ご案内

2025年度 指導者講習(東京)

2025年4月から2026年3月までの指導者講習のご案内をさせて頂きます。 師範・審査員は指導...詳細を見る

  • 2025年05月25日(日)
  • ご案内

第17体技講習(名古屋)

第17体技講習(名古屋)を下記日程で開催いたします。 参段受験項目でもある第17体技(坐技半立...詳細を見る

  • 2025年05月25日(日)
  • ご案内

2025年度 氣の講座:栃木会場

心身統一合氣道でお伝えしている「氣」は、特別な人だけが持つ特別な力ではなく、誰もが持っていて、誰...詳細を見る

  • 2025年05月25日(日)
  • ご案内

2025年度 体技講習:大阪会場

昇段審査の項目改定に伴いまして、皆様の体技を学ぶ機会を増やすべく、光心館道場で行う「体技講習会」...詳細を見る

  • 2025年06月01日(日)
  • ご案内

昇段審査受験者特訓(仙台)

「昇段審査受験者特訓」は、受験直前の方も、数年後の受験を目指している方も受講いただける講習です。...詳細を見る

  • 2025年06月01日(日)
  • ご案内

2025年度 氣の講座:東京会場

心身統一合氣道でお伝えしている「氣」は、特別な人だけが持つ特別な力ではなく、誰もが持っていて、誰...詳細を見る

  • 2025年06月01日(日)
  • ご案内

2025年度 氣の講座:大阪会場

心身統一合氣道でお伝えしている「氣」は、特別な人だけが持つ特別な力ではなく、誰もが持っていて、誰...詳細を見る

  • 2025年06月07日(土)
  • ご案内

昇段審査(栃木)

この度、昇段審査及び講習会を下記の日程にて開催いたしますのでここにご案内申し上げます。 また、...詳細を見る

  • 2025年06月08日(日)
  • ご案内

昇段審査項目講習(栃木)

昇段審査でのポイントを、指導資格者の皆様に実際の審査終了後に審査員がお伝えいたします。 ...詳細を見る

  • 2025年06月08日(日)
  • ご案内

2025年度 氣の講座:名古屋会場

心身統一合氣道でお伝えしている「氣」は、特別な人だけが持つ特別な力ではなく、誰もが持っていて、誰...詳細を見る

  • 2025年06月08日(日)
  • ご案内

2025年度 指導者講習(栃木)

2025年4月から2026年3月までの指導者講習のご案内をさせて頂きます。 師範・審査員は指導...詳細を見る

  • 2025年06月08日(日)
  • ご案内

ワンネス・リズム・エクササイズ講習(名古屋)

正しいリラックスを会得するためのワンネスリズム体操が、構成と音楽を見直し、新しくなりました。 ...詳細を見る

  • 2025年06月14日(土)
  • ご案内

氣圧法スクーリング(大阪)

この度、下記要領にて、氣圧法スクーリングを開催致します。この機会により深く氣を学んで頂きたく、皆...詳細を見る

  • 2025年06月15日(日)
  • ご案内

昇伝審査(大阪)

2025年度 昇伝審査を下記の日程にて開催させていただきます。 ...詳細を見る

  • 2025年06月22日(日)
  • ご案内

ワンネス・リズム・エクササイズ講習(東京)

正しいリラックスを会得するためのワンネスリズム体操が、構成と音楽を見直し、新しくなりました。 ...詳細を見る

無料体験・見学のご予約は、お近くの道場・教室まで
検索はこちら

心身統一合氣道会では「合気道」の表記について、「氣」という旧字体を用いています。
「米」は四方八方に広がる形であり、氣は出すもの、また氣は通うものであるという「氣の原理」に基づいています。


top