セミナー・講習会



  • 2025年09月13日(土) ~2025年09月15日(月)
  • 第44回全日本心身統一合氣道競技大会
東京

第44回全日本心身統一合氣道競技大会





 

NEW

開催のお知らせ

「第44回 全日本心身統一合氣道競技大会」を開催いたします。

心身統一合氣道を通じて「本来の力を最大限に発揮する」ことを実践できる貴重な機会です。

多くの皆様のご支援とご協力のもと、長年にわたり開催されてきました。

各地の道場教室・学校では、大会に向けた稽古を開始し、それぞれの目標に向かって仲間とともに研鑽を重ねています。

本大会を通じて、心身統一合氣道やその理念が青少年の健全な成長を促し、未来を支える力となることを願っております。

大会の詳細は、順次発表してまいります。

本年度も青少年にとって意義のある大会となるよう準備を進めております。

皆様の変わらぬご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

●日程・スケジュール

2025年9月13日(土)

・大学部、Under-24

2025年9月15日(月・祝)

・中等部、Under-15
・高等部、Under-18
 

●主催

一般社団法人 心身統一合氣道会
 

●競技部門・対象

【学校部門】

中等部
本会が公認する中学合氣道部に所属する中学生

高等部
本会が公認する高校合氣道部に所属する高校生

大学部
本会が公認する大学合氣道部に所属する大学生

【道場部門】

Under-15
本会の道場・教室等に所属する15歳以下の会員

Under-18
本会の道場・教室等に所属する18歳以下の会員

Under-24
本会の道場・教室等に所属する24歳以下の会員

※今大会は中学生以上が出場可能です。
※年齢について
2025年4月2日~2026年4月1日の間に迎える誕生日での年齢に基づく。
例)2025年4月2日~2026年4月1日の間に19歳となる会員
→Under-24に出場頂けます。大会当日に18歳でもUnder-18には出場頂けません。
※投げ・受けで年齢の高い方の部門に出場のこと。
例)14歳と16歳での組の場合は、Under-18に出場頂けます。Under-15には出場頂けません。

●種目
<個人種目>
中等部、および、Under-15

・第1体技(片手取り)
・剣技(第一・第二)

高等部、および、Under-18

・第8体技(両手取り)
・杖技(第一・第二)

大学部、および、Under-24

・第24体技(杖投げ)
・剣技(第一・第二)
・杖技(第一・第二)

<団体種目>

各部共通:第7体技・第19体技・第20体技

●申込方法

ご所属の道場教室の先生にお尋ねください。


●協賛

企業・道場教室・会員の皆様からのご協賛を募集しております。
詳細・お申込み方法につきましては、下記をご覧ください。

企業 協賛

道場教室 協賛

個人 協賛

 
第44回全日本心身統一合氣道競技大会の実施のため、ご協力・ご協賛賜りました皆様をご紹介いたします。
※随時更新いたします(順不同掲載)
 
【企業 協賛】
山下電気株式会社 様
・有限会社 栃木浄水 様
・株式会社 大泉スワロー体育クラブ 様
・株式会社 井上総合印刷 様
株式会社 宮川製作所 様
富士瓦斯株式会社 様
スタディス株式会社 様
 
【道場教室 協賛】
大井川教室(静岡県)   丸山 真吾 様
・千林教室(大阪府)    宇野 智 様
・上田神科教室(長野県)  竹内 親吾 様
・奥武山教室(沖縄県)   松本 康歳 様
真心館道場(埼玉県)   野口 慎一郎 様
・鶴見教室(神奈川県)   高品 敏明 様
金沢教室(富山県)    近藤 慶喜 様
高宮教室(福岡県)    原田 隆行 様
松戸教室(千葉県)    葉山 登 様
よみうりカルチャー川崎教室(神奈川県)    田中 亮 様
清心館道場(長野県)   河野 敏之 様
真田山教室(大阪府)   近藤 裕一郎 様
四日市中部教室(三重県)   佐藤 哲也 様
久留米アリーナ教室(福岡県)    河野 啓子 様
鴨島教室(徳島県)    川島 迪夫 様
 
【個人 協賛】
・大井川教室(静岡県)   丸山 貴子 様
・大分合同カルチャーパークプレイス大分教室(大分県)  吉良 和彦 様
・久留米教室(福岡県)   大淵 一徳 様
・久留米教室(福岡県)   金子 俊一 様
・清心館道場(長野県)   河野 敏之 様
・凛心館道場(静岡県)   伊藤 英明 様

無料体験・見学のご予約は、お近くの道場・教室まで
検索はこちら

心身統一合氣道会では「合気道」の表記について、「氣」という旧字体を用いています。
「米」は四方八方に広がる形であり、氣は出すもの、また氣は通うものであるという「氣の原理」に基づいています。



top