セミナー・講習会



  • 2025年05月18日(日)
  • 本部道場主催「藤平光一先生記念特別稽古(栃木)」
栃木

5月19日は、創始者 藤平光一先生の御命日です。

この度、本部道場では藤平光一先生を記念して、天心館道場(栃木)で特別稽古を実施いたします。

午前は小堀智則道場長による息心の行、午後は藤平信一会長による剣技・杖技の稽古です。
息心の行は、息の吐き方や鈴の振り方などから稽古いたします。
剣技杖技の稽古では、レベル別に分かれて行いますので初心者の方も安心してご参加いただけます。
お昼の時間帯に、希望者を対象に藤平光一先生のお墓参りも行います。

本部道場以外の道場教室の皆様はビジターで参加いただくことができます。

<ビジター参加について>
※所属道場教室責任者の承諾が必要です。
※スポーツ保険について、本部道場へのビジター参加では、所属道場教室で加入の保険が使用可能です。


皆様奮ってご参加ください。


     
日程 5/18(日)
場所 天心館道場(本部研修施設)
住所 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽3521-1
指導 藤平信一会長、小堀智則道場長
スケジュール
5/18(日)
08:45 JR宇都宮駅チャーターバス 出発
(09:30 天心館道場到着予定)
09:50 天心館道場集合
10:00~12:00 息心の行(小堀道場長)
12:00~13:30 休憩
(昼食は各自ご用意ください)
※ 12:15~13:15 お墓参り(希望者のみ)
※昼の時間に道場を開放します。各自の稽古に活用ください
13:30~15:30 剣技・杖技(藤平信一会長)
終了後、記念撮影
16:00まで道場を開放します
16:15 JR宇都宮駅へチャーターバス出発
(17:00 JR宇都宮駅到着予定)

※食事につきましては、各自でご手配をいただきますよう、お願い申し上げます。
※JR宇都宮駅~天心館道場間でチャーターバス(有料)を運行いたします。
参加費(税込) ●本部道場会員:3,300円(午前のみ1,100円・午後のみ2,200円)
●ビジター参加:9,900円(午前のみ4,400円・午後のみ5,500円)
チャーターバス代 ●片道1,650円(税込)
お墓参りについて お墓参りの参加・不参加をお伺いいたします。
・オンライン申込の方
 →申込後お送りするメールに記載の、「お墓参り申込フォーム」よりお願いいたします。
・申込書(紙・FAX・メール)の方
 →申込書の該当箇所にチェックをお願いいたします。

参加人数に応じてグループ分けをさせて頂く場合があります。
グループ分けがある場合は当日に発表いたします。
服装は普段着で参加可能です(トレーニングウェアでの参加はご遠慮ください)。
なお、お香典や供物などのご厚志は、ご辞退申し上げます。
持ち物 ●道着一式
●短刀・木剣・杖
※短刀・木剣・杖は道場に少数ご用意があります。
遠方からご参加の場合は、無理にお持ちいただかなくても問題ございません。
お持ちいただける皆様には、お持ちいただけますと幸いです。
●筆記用具
チャーターバス案内 ・宇都宮駅の集合解散場所:
 JR宇都宮駅 東口 バス乗降場 駐輪場前周辺
※出発時刻の5分前までにお集まりください。バス出発時間は厳守とさせていただきます。

○行き  08:45宇都宮駅  出発 → 09:30天心館道場 到着予定
○帰り  16:15天心館道場 出発 → 17:00宇都宮駅  到着予定

※所要時間:45分(交通事情により10分程前後致します。)
※電車の遅延などで出発時刻に間に合わないなどの場合、本部宿泊研修施設(TEL. 0285-81-5593 )までご連絡ください。
注意事項 必ずお読みいただき、同意された上でお申し込みください。

①お申込みは、申込書のご提出とご入金をもってお申込みの完了となります。5/8(木)の締切日までにお手続きください。

②申込完了後のキャンセルにつきましては、講習会費・チャーターバス代の返金は一切致しません。

③当講習会には、当該年度の年会費をご納入いただいた方がご参加いただけます。年会費のお手続きがお済みでない方は、心身統一合氣道会 本部事務局 TEL. 03-6261-0020までお尋ねください。

④講習の録音・撮影はご遠慮願います。また、講習の内容を心身統一合氣道会の許可なく無断で文書・テキスト等、あらゆる形のコンテンツに複製・転載・改変・編集・翻訳・送信すること、またはHP・SNS・チラシ等の不特定多数を対象として掲載することを禁じます。

⑤天心館道場(本部研修施設)では宿泊・食事の提供を行いません。ご不便をおかけいたしますが、ご自身でJR宇都宮駅周辺などでの、宿泊・食事のご手配を頂きますよう、お願い申し上げます。

無料体験・見学のご予約は、お近くの道場・教室まで
検索はこちら

心身統一合氣道会では「合気道」の表記について、「氣」という旧字体を用いています。
「米」は四方八方に広がる形であり、氣は出すもの、また氣は通うものであるという「氣の原理」に基づいています。



top